忍者ブログ

人生とは・・・死ぬまでの暇つぶし・・・とか悟っちゃったりなんかしたりして。

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

やっとガルパンを全部観たよ! その1/2
地デジ化されて以来、アニメを録画して観ることがほとんどなくなってしまったあたし。
なぜなら、テレビもビデオデッキもアナログ時代から一切更新しておらず、アナログ化コンバーターを増設してごまかしているためです。
それでもビデオ録画して観ることはもちろん可能なのですが、正直、DVD画質に見慣れてしまった今のあたしには、ビデオテープ録画された動画は観るに耐えないです。
というわけで、アニメはDVDを買うか、友達の家で録画されたものをイッキに観るわけで。TV放送中のものは自然と後者しかなくなるわけで・・・。
結局、3回、ガルパンを観るためだけに友人宅にお邪魔しました。
早くHDレコーダー買えよw と言われながら(^^;
PCに地デジ対応TVチューナーカードとHDCP(デジタル入力)対応のモニタを追加するというテもあるんですけれどネ。※PCまでアナログ仕様ってどんだけデジタル化してないんだよと・・・モゴモゴ

でも、友人とおしゃべりしながら観るアニメって楽しいの!w
生ニコニコ動画みたいで、これが楽しみで友人宅にわざわざ出かけている、という部分も結構ありますネ。
もう壊れるまでアナログ環境維持しちゃおうかなぁwと思いかけているあたしなのでした。

というわけで、タブン日本一遅いガルパン感想です。
しかも画像を多用してしまうので、2回に分けて書く予定。とりあえずまず1/2をアップしますネ^^

拍手[1回]


今回みたのは、第8~11話(最終話)まで。
ついにプラウダ高校との対決です。
実は、この対決が一番楽しみだったんですよネ^^ 
なぜなら、ソ連戦車が大好きだから! 
特に、T-34/76はあたしの最も好きな戦車です。
T-34/76はバリエーションがとてもたくさんあるのですが、あたしは初期の量産型である1941年型が好きなのです。
でもアニメに出てきたのは、ちょっと苦手な1943年型(^^;
T34_1.jpg
まあ、でもこれはこれで・・・!
1941年型は、戦車砲の基部の小判型の膨らみがなくて、砲塔がコンパクトにまとまっているところがカワイイのですが。※その分、砲塔の中が狭くて、乗員には不評だったため1943年型で改良されたらしいです。

ちなみに、プラウダ高校主将のカチャーシャが乗っている車両は、85mm砲搭載のT-34/85。
T34_2.jpg
砲塔がより大型化されて、砲塔が3人(車長・砲手・装填手)乗りになっています。
T-34/76の砲塔は2人乗り(車長が砲手兼任)なので、カチューシャみたいに動かすのは口だけのヒトは、T-34/85に乗るしかないですネ(^^; ※2人乗り砲塔では、車長の仕事が多くて大変w

あと、「虎殺し」で有名なスターリン重戦車も登場。
IS2_1.jpg
T-34/85となにが違うの?という感じですが、戦車砲の先端にマズルブレーキ(砲身の先端の膨らんだ部分)があることと、運転手用のバイザーが正面から見て車体中央にあるのがスターリンの特徴ですネ。
※参考用にスターリンのカットもういっちょ^^ 1秒くらいしか使われていないカットですw
IS2_2.jpg
登場カット数が少ないのが残念ですが、個人的にはさほど評価もしてないし、好きでもない戦車なので無問題。
ドイツ軍戦車が強力すぎるので、
ワイらにもすごい戦車あるで!
と味方を力づけるための見せパン装備といえるでしょうw

対プラウダ高校戦は、音楽の使い方がよかったと思いますネ。
いよいよ製作が間に合わなくなってきて、限られた動画枚数の中で尺を稼がないといけない状況になってきたことが、なんとなくミュージカル風の演出が増えた背景にあるのではないかと邪推しますがw
47b0749b.jpegプラウダ校がロシア民謡カチューシャを歌うシーン。
ちなみに、本来のカチューシャはこんな感じ





5c221053.jpeg第9話で挿入曲として使用されたポーリュシカ・ポーレ。
あたしは赤軍合唱団バージョンが特に好き^^


fd6882fc.jpeg秋山殿とエルヴィンが徒歩で偵察中に歌う、雪の進軍
我が国では自国の軍歌の扱いは非常にアレなワケですが、これはうれしい誤算でした。
一部だけとはいえ、タブン、アニメで歌われたのは史上初w
フルで聞くと、非常に日本人らしい後ろ向きに耐え忍ぶ兵士の心情がよく表現されています。

第9話は非常にアツい展開で楽しめました。
特に生徒会チームの活躍っぷりはハンパなかったですネ。
今まで、通信手席で干し芋食ってるだけの存在だった生徒会長がついに覚醒しました!w
d4efb8de.jpeg
ついに桃ちゃんを押しのけて砲手デビューです。
T-34の砲口を見て、真円になったところで ※自分に狙いが定められたところを察知。
33bb5761.jpeg
くるぞ!!!/
3e9afa8e.jpeg
すかさずかわす、ドライバーの柚子ちゃん。
e4fa7822.jpeg巧みすぎるチームワークでいきなりあたしのハートを鷲掴みです。

見せ場はまだ続きますヨ^^
生徒会チーム単騎で4両相手に混戦開始!
なにこの戦力差w
5adaeaf0.jpeg
生徒会チームのLT-38の37mm砲では、T-34の側面装甲にほぼ直角に当てるか、後部を撃たなければとても貫けないのですが、T-34の76mm砲はどの角度でもとにかく命中させればLT-38を撃破できます。
4両の集団の中に飛び込んで、敵の戦車を盾に利用しながらゼロ距離射撃で仕留めるという神テクニックを見せつける生徒会チーム。
ca91da20.jpegゼロ距離射程閃術!!
この作品の中の最大の見せ場ではないでしょうか。
性能が劣る戦車が戦車らしい機動戦をしようとしたら、これしか方法がないのが古今東西の戦車兵の常。ソ連兵もドイツ重戦車相手に、日本兵も米軍戦車相手にこういう戦いをしていたのですヨ。

両チーム大激戦の果て、ほぼ同時にフラッグ車に王手をかける展開。
本当にいいところで第9話は終わります。
文句なく、今までの中でベストな回と思いました。
でも全放送話数が11話なのに、準決勝で9話まで使ってしまい、判定勝負にもつれてまだ決着がついていないという状態は、
コレ、話数足りるのか??w
と激しく不安な気持ちに。

そんな不安な気持ちのまま、10~11話の感想は、次回に続きます。
それじゃあピロシキ~☆!
7eb41d71.jpeg
 
PR
COMMENT
NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 
謹賀新年
こんにちは。
一応戦車ネタなもので。
本作品、ありえない性能の89式とか、
突っ込みどころは満載ですが、やはり
「普通の人を引き込む」ことが最重要
であればそれは些細なことでしょう。
個人的にはIS2のバイザーが後期型で
あるのを見て「情け無用!」ネタは
多分やらないと思ったときの喪失感が
ハンパなかったです。
Re:謹賀新年
本年もよろしくお願いしますネ^^

>「普通の人を引き込む」ことが最重要
>であればそれは些細なことでしょう。

このアニメがきっかけで戦車に・・・というのが最高なのかもしれませんが、「戦車が好きだったかつてのおにーさんたち」を大量にムネアツにさせた、というのが予想外の人気の原因のよーな気がしますネ。
いずれにせよ、新旧の世代の戦車マニアのお祭り状態になったのは、とてもよかったと思います^^

>個人的にはIS2のバイザーが後期型で
>あるのを見て「情け無用!」ネタは
>多分やらないと思ったときの喪失感が
>ハンパなかったです。

「情け無用!ファイヤー!」は秋山殿に言ってほしかったですねww
秋山殿は自分の部屋にバウアー中隊長のポスター貼ってましたしネ。
「ふざけるな! オレの〇〇をなめろ!」はぜひDVD特典で!(ォィw
  • from だって白さは愛だもの |
  • 2013/01/17 (22:36)
  
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[04/29 NONAME]
[02/20  ]
[08/17 noboru]
[08/10 NONAME]
[08/10 noboru]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
だって白さは愛だもの
性別:
女性
自己紹介:
生まれは北海道。親の転勤によって道内のほか、東京、千葉のあちこちを引越ししたため、「故郷」という感覚が希薄な根無し草人生。現在は神奈川在住。
小さいときから本と映像作品の虫。徹底的インドア派。
今も映画・アニメ・マンガ・PCは大好き。歴史・SF・メカ・生物・ミリタリーなど全般に光速の食いつきをみせる。

このブログは、あたしの物欲・知識欲・性欲によって支えられていますw

バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
Copyright ©  -- 迷わずいこう、いけばわかるさ♪ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]